【午前の部】
9:40 開場・受付
10:00 オープニング / チェックイン
10:25 話題提供トーク
10:45 分科会①+対話の時間:3つのテーマから1つを選んで参加
(お昼休憩)
【午後の部】
12:45 分科会②+対話の時間:3つのテーマから1つを選んで参加
14:10 分科会③+対話の時間:3つのテーマから1つを選んで参加
15:30 対話の時間①
15:45 School Voice Projectの取り組み共有
16:00 対話の時間②
17:10 学びや気づきの共有
17:25 クロージング
17:30 終了(終了後懇親会あり・詳細は本ページ上部「イベント概要」参照)
⚫︎分科会1-A 学校のふつうアップデート
野口晃菜さん(インクルーシブ教育・インクルージョン研究者。一般社団法人UNIVA 理事。)
⚫︎分科会1-B “揃わない”を前提に授業をどうつくる?
久保田比路美さん(群馬県公立小学校教員。研修主任。ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師。)
片岡利允さん(軽井沢風越学園教員・『ハコール』編集長)
⚫︎分科会1-C 多様性を活かす校内研究・研修
大野睦仁さん(北海道公立小学校教員・NPO法人School Voice Project代表理事)
筒井明以さん(東京都公立小学校教員)
⚫︎分科会2-A 社会をよりよくする探究学習って?
藤原さとさん(一般社団法人こたえのない学校 代表)
三塚平さん(かえつ有明中・高等学校 社会科教員)
⚫︎分科会2-B 「こども参加」で学校をつくるって?
藤本雅衣子さん(認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事業責任者)
辻屋雅明さん(山梨県公立小学校教員・みんなのルールメイキング教員アンバサダー)
逸見峻介さん(埼玉県公立高校 社会科教員・NPO法人School Voice Project理事)
⚫︎分科会2-C “不適切や不登校”の見取りと関わり
小谷綾子さん(子どもソーシャルワーカー/SSW・NPO法人School Voice Project理事)
山中祐介さん(大阪府公立小学校教員)
⚫︎分科会3-A 生徒当事者の声を聞いて考えよう
山口世夏さん(学生団体ミライエコール代表)
小谷綾子さん(子どもソーシャルワーカー/SSW・NPO法人School Voice Project理事)
⚫︎分科会3-B 子どもの権利を教室で具現化するには?
山下淳一郎さん(私立和光小学校教員・NPO法人School Voice Project理事)
上條正太郎さん(新潟県公立小学校教員・NPO法人School Voice Project理事)
豊田哲雄さん(大阪府公立小学校教員・NPO法人School Voice Project理事)
⚫︎分科会3-C 学校の組織開発、お悩み相談会
大野大輔さん(先生の幸せ研究所コンサルタント・鎌倉市学習者中心の学び推進参与)
横山弘美さん(ファシリテーター・ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師・大学非常勤講師・社会教育士)
⚫︎分科会3-D 組織と個人の間を模索する〜現場から葛藤とジレンマを語り合う〜
小島貴之さん(東京都公立小学校教員・NPO法人授業づくりネットワーク理事)
菊地南央さん(郡山ザベリオ学園小学校教員・NPO法人授業づくりネットワーク理事)
田中博司さん(東京都公立小学校教員・NPO法人授業づくりネットワーク理事)
School Voice Project のイベントでは、《誰もが参加できる場づくり》を目指しています。参加のハードルをなるべく解消すべく、今回は以下の取り組みを行います。
下記以外でも、イベント運営に関して、参加保障の観点からお気づきの点や参加を検討するにあたって相談したいことがあれば気軽にお寄せください。
イベントの運営上、事前に参加保障を希望される方は下記の申し込みフォームよりお知らせください。↓
https://forms.gle/J1QfCFiboWjifokNA
▼保育ボランティアの配置 / キッズスペースの確保
・基本的には保護者の方にお子さんを見ていただく前提となりますが、保育ボランティアを数名配置予定です。必要時、保育ボランティアへお声かけください。
・お子さんが遊べるスペース/授乳・おむつ替えが可能なスペースを確保します。
・昼食は保護者の方と一緒にお願いします。
▼UDトークを用いるなどの情報保障
・UDトークを用いて書き起こしをし、聴覚障害等をお持ちの方や日本語が不自由な方にも参加していただけるように工夫します。
・分科会や「対話の時間」は、モニターの設置が難しいため、アプリを用いて、各自のスマホ端末でお手元で見て頂くようお願いします。希望する分科会をお知らせ頂けると幸いです。
https://udtalk.jp/about/
▼当日資料について
・当日は、プロジェクターで資料投影する場合があります。視覚障害をお持ちのかたで、事前のデータ資料をご希望の場合は、参加保障フォームでお申込みください。その際、希望する分科会についてもお知らせください(分科会によっては、資料がない場合もあります)
▼非交流部屋について
・音が苦手な人や自己対話したい人が利用できる会話禁止の非交流部屋を用意します。
・事前申し込みなしで、当日ご利用頂けます。
▼会場等の状況について
・車椅子での移動が可能です。
・男性女性それぞれに車椅子対応、オストメイト対応の個室はあります。
・ジェンダーフリートイレはありません。
NPO法人 School Voice Project
●共催:NPO法人授業づくりネットワーク
すべての子を包摂する学校づくり推進ネットワーク
●助成:ソーシャルジャスティス基金
●協賛:学事出版株式会社